nickname

ことばの教室の利用関連

ことばの教室ってどのくらいの頻度で通えばいい?

ことばの教室の頻度 ことばの教室による言葉の発達の支援は、幼児期なら毎週くらい、学童期なら月に2回ないし1回くらいが1つの目安になるのではないでしょうか。しかしながら状況はお子さんによって様々ですので、ケースバイケースでその子にあった頻度で...
ことばの教室コラム

ことばの教室ってどんなことをするの?|言語聴覚士の発達相談

ことばの教室の内容 ことばの教室では子供達の言葉と学習、コミュニケーションについて支援していきます。言葉というと語彙力や文章力などを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、言葉は他者とコミュニケーションをしたり自分をコントロールする役割もあり...
ことばの教室コラム

ことばの教室は大人になっても通えるのか?|言語聴覚士の発達支援

ことばの教室は大人でも通えるのか? ことばの教室の対象年齢はその施設によります。そのため「ことばの教室」自体にはっきりとした年齢制限はありません。大人になっても、大人になってからでもことばの教室に通うことは不可能ではありません。しかし実情と...
ことばの教室コラム

ことばの教室の対象年齢は?|言語聴覚士の発達支援

ことばの教室の対象年齢 「ことばの教室」とは主にお子さんの言葉の発達を支援する場所です。例えば保育園や小学校は通う年齢が決まっていますね。そしてこれはどんな保育園も小学校も共通しています。では「ことばの教室」というものに対象年齢はあるのでし...
コラム

子育てでご褒美に物をあげるのってあり?

躾(しつけ)にご褒美を使うのはあり? 「物で釣る」という言葉があるように、見方によっては子育てにおいて「ご褒美をあげること」に躊躇するご家庭も多いと思います。しかしながら個人的には子育てにおいてご褒美を活用してもいいと思います。大切なのはど...
コラム

コロナウイルスによる外出自粛と発達障害児

コロナウイルスによる外出自粛 昨今のコロナウイルスに伴う外出自粛は、なかなかのストレスですね。育ち盛りで体力が有り余っている子供達ならなおさらです。本当は公園やレジャー施設で思いっきり体を動かしたくさんの経験を積んでほしい時期に、子供達が家...
コラム

発達障害児の子の中には咳エチケットができない子もいますので

咳エチケットができない子もいる 発達障害児のお子さんの中には、いわゆる「咳エチケット」が難しいお子さんもいます。具体的には、マスクをつけることが難しかったり、咳をする際にとっさに手や腕をあてることの必要性がピンとこなかったりです。コロナウイ...
コラム

コロナウイルスで発達障害児の療育が中止になっている

コロナで療育が中止になっている コロナウイルスの影響で、発達障害児の療育が中止になっているところが多いですね。子供達の療育が滞るのはなんとも悩ましいところですが、世の中の状況を踏まえてのやむを得ない決断といったところでしょうか。療育には母子...
コラム

発達障害の子供との接し方|子育てと応用行動分析(ABA)

自閉症スペクトラム(ASD)の子との接し方 一口に発達障害と言っても、その症状というか特性はお子さんによって様々ですよね。おそらく「発達障害児への接し方」というよりは、「その子への接し方」というように、個人を見てあげることが大切なのでしょう...
構音障害

子供の発音(滑舌)が気になるときはどうしたらいいのかな?

子供の発音が気になる 「さかな(魚)」が「ちゃかな」「かめ(亀)」が「ため」幼い頃の発音はかわいいものですが、それが長く続くと親としては心配になるものですね。子供の発音が気になるとき、親はどのように考えたらよいのでしょうか。子供の発音は、保...