放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービスとは、障害児を対象にした学童保育のようなものです。
2012年の法改正をきっかけに規制緩和が行われ、近年は施設が増加傾向にあります。
そのため親御さんやお子さんにとっては「選ぶ」ことができつつある放課後等デイサービスですが、そのぶん「質」が問題視されることもしばしばあるようです。
放課後等デイサービスの解説
一般的に「学童保育」とは、共働きなどで日中親がいない児童が、放課後を過ごすための場所を指します。
小学校高学年くらいになると家で一人で過ごすことも問題ないかもしれませんが、低学年頃は何かと心配ですね。
また一人で過ごすことに問題がなくても、
学童保育に行けば自然と宿題をする流れになったりと、生活習慣でも何かと恩恵があります。
このように児童の生活において非常に重要な学童保育ですが、障害などにより特別な支援が必要な場合、通常の学童保育では対応できない場合があります。
こういった際に選択肢に挙がるのが放課後等デイサービスです。
放課後等デイサービスの実際
放課後等デイサービスは療育現場では「放デイ(ほうでい)」という略称でよく耳にします。
放課後等デイサービスの内容は様々で、本当に預かりがメインである事業所もあれば、個別療育に近い学習機会を提供してくれるところもあります。
冒頭の法改正により事業所が増えたこともあり、
小学校入学を控えた親御さんは利用する放課後等デイサービスを1か所ではなく複数見学してから決めることが多いです。
ちなみに放課後等デイサービスは文字通り放課後のお子さん達を支援しますので、午前中などは療育など別の支援を行っていることが多いです。
おわりに
放課後等デイサービスには作業療法士や言語聴覚士といった障害児療育に関わるリハビリスタッフが配置されている場合もあります。
一口に放課後等デイサービスと言っても、そのスタッフの職種は様々であるということです。
多くの場合、スタッフの職種や持っている資格は、そのまま提供されるサービスにも影響しますから、お子さんがどのような支援が必要かで放課後等デイサービスも選択していきたいものです。