コラム

言語聴覚士による子育て相談

言語聴覚士による子育て相談 言語聴覚士は子供の発達に関する専門家の1つです。「ことばのまど」では、言語聴覚士による子育て相談が可能です。子供の発達に関する医学的知識を踏まえながら、インターネットを活用しオンラインで子育て相談を行っています。...
コラム

小児の言語聴覚士(ST)が対象とする疾患一覧

言語聴覚士(ST)の分野 言語聴覚士(ST)は言葉のリハビリの専門家けです。その分野は大きくは「成人」と「小児」に分かれます。文字通り大人を対象にリハビリを行う「成人」と、子供の対象にしたリハビリを行う「小児」です。そして一口に小児分野と言...
発達相談コラム

子供の発達相談を匿名でできる場所

匿名で発達相談ができる場所 「ことばのまど」では、匿名での発達相談が可能です。一般的な、発達相談はカルテを作成し対面で行うことが多いため、匿名で行うことは困難です。一方で、我が子の発達相談というのは非常にプライベートな事柄で、様々な葛藤や不...
ことばの教室コラム

言語聴覚士(ST)による「ことばの教室」

言語聴覚士(ST)による「ことばの教室」 「ことばの教室」はお子さんの発達を支援する場所ですが、ことばの教室の形態については厳密な定義はなく場所によって様々です。どんな資格を持った人がどんな根拠に基づいて行うのか。それが場所によって様々であ...
発達相談コラム

ネットで子供の発達相談ができるところ

ネットで子供の発達相談 「ことばのまど」では、ネットで子供の発達相談ができます。インターネットにつながったスマホやパソコンを使って、子供の発達についての相談が場所にとらわれず行うことが可能です。 多様な相談の形 一般的な発達相談窓口や、療育...
コラム

小児分野の言語聴覚士(ST)も大人を診ることがある

小児のSTも大人を診ることがある 言葉のリハビリの仕事である「言語聴覚士」。英語の頭文字を取って現場では「ST」と呼ばれることが多いです。STの仕事の分野は大きくは「成人」と「小児」に分かれます。「小児」は文字通り子供を対象にした分野ですが...
コラム

療育に通うことが難しい理由

療育に通ったほうがいいのだけれど通えない 発達障害や身体障害など、生涯を持つお子さんの医療・教育的支援を療育と言います。療育に行くか行かないかはお子さんと親御さんの自由です。しかしながら、「療育に通ったほうがいいのだけれど通えない」というケ...
療育用語解説

療育とは?|発達障害児の療育用語

療育(りょういく)とは? 「療育(りょういく)」とは、障害を持つお子さんへの、医療的側面も含まれた教育・保育のことです。 療育の定義 医療・教育・福祉の連携 実は「療育」という言葉自体は定義が曖昧で、場所によって微妙にニュアンスが異なります...
ことばの教室コラム

ことばの教室ではどんな相談ができるの?~言語聴覚士(ST)の発達相談~

ことばの教室ではどんな相談ができるの? 一口に「子供の発達」と言っても、その内容は様々です。 例えば「言葉の遅れ」も「語彙の遅れ」なのか「発音の遅れ」なのかで意味合いもすることも違ってきます。 そのため、子供の発達のことが気になるけれど、じ...
コラム

発達障害ってなに?~言語聴覚士の臨床現場から~

発達障害とは? 発達障害とは文字通り発達に障害があることです。学術的には定義が曖昧で、知的障害などを含む発達全般を指すことが多いです。一方で、現場において専門家や親御さんのニュアンスとしては、自閉症やアスペルガー障害、学習障害などパッと見で...