発達相談

構音障害

子供が「さしすせそ」を言えないとき|言語聴覚士の発達相談

子供がサ行の音を言えないとき 「さかな(魚)」が「ちゃかな」になるなど、お子さんがサ行の音(さしすせそ)を言えないとき。お子さんがサ行の音をうまく発音できない場合、4~5歳頃までは経過観察になる場合が多いです。そして5歳頃に改善の兆候が見ら...
構音障害

子供が「かきくけこ」を言えないとき|言語聴覚士の発達相談

子供が「かきくけこ」を言えないとき 「かお(顔)」が「たお」になったりと、カ行の音(かきくけこ)がうまく出せないお子さんが時々います。一般的に、カ行は3歳頃に獲得される音です。3~4歳頃というのは保育園や幼稚園の年少さんに相当する時期です。...
構音障害

構音障害とは?|発達障害児の療育用語

構音障害とは? 構音障害(こうおんしょうがい)とは、発音や滑舌の障害を指した医学用語です。このため医療機関で子供が発音の練習をすることを「構音訓練」と言います。構音障害はその原因により、いくつかの種類に分けられます。 構音障害の解説 構音障...
発達相談コラム

子供の発達相談はどこですればいいのか?

はじめに 子供の発達について不安があるとき、どこに相談したらいいのでしょうか。子供の発達はプライベートな事柄である一方で、医学的な知識も必要になってくる事柄ですね。発達相談を行える窓口の種類を見ていきます。 発達相談ができる場所の種類 市町...
発達相談コラム

子供の発達相談は誰にすればいい?

はじめに 一口に「発達」といっても、その分野は多岐にわたります。子供の発達について専門家に相談する場合、当然ですが相談内容に合った専門家に相談することが悩み解消の近道です。発達相談でよくある相談内容と、それに合った専門家を見ていきます。 悩...
ことばの教室の内容

ことばの教室での発音練習(構音訓練)の内容は?

ことばの教室での発音練習 ことばの教室は地域によっても内容が異なるので、ここでは一般的なことばの教室における発音練習について触れてみたいと思います。ことばの教室はお子さん達の言葉の発達を支援する場所です。言葉の発達を支援する場所ですから、発...
構音障害

子供の発音(滑舌)が気になるときはどうしたらいいのかな?

子供の発音が気になる 「さかな(魚)」が「ちゃかな」「かめ(亀)」が「ため」幼い頃の発音はかわいいものですが、それが長く続くと親としては心配になるものですね。子供の発音が気になるとき、親はどのように考えたらよいのでしょうか。子供の発音は、保...
発達相談コラム

子供の発達相談を匿名でできる場所

匿名で発達相談ができる場所 「ことばのまど」では、匿名での発達相談が可能です。一般的な、発達相談はカルテを作成し対面で行うことが多いため、匿名で行うことは困難です。一方で、我が子の発達相談というのは非常にプライベートな事柄で、様々な葛藤や不...
発達相談コラム

ネットで子供の発達相談ができるところ

ネットで子供の発達相談 「ことばのまど」では、ネットで子供の発達相談ができます。インターネットにつながったスマホやパソコンを使って、子供の発達についての相談が場所にとらわれず行うことが可能です。 多様な相談の形 一般的な発達相談窓口や、療育...