構音障害

構音障害は治るのか?|子供の発音(滑舌)

構音障害は治るのか?

基礎疾患のない機能性構音障害は、一般的に治る可能性が高い構音障害とされています。

もちろん個人差はありますが。

幼児期のお子さんにおいて
「さかな(魚)」が「ちゃかな」になるなど、
発音の稚拙さはよくあることです。

これがあまり長く続くと改善のためのトレーニングが必要になります。

発音は医学的に「構音(こうおん)」と言います。

そのため発音に誤りがある状態を「構音障害」、

発音のトレーニングをすることを「構音訓練」と言います。

特に口や耳などに障害がなく、
ただただ発音が不器用な状態を特に「機能性構音障害」と言います。

機能性構音障害は、専門家の間では「治る障害」と言われていて、その改善度が高いのが特徴です。

発音がうまくできない理由

人が発音をうまくできない理由は様々です。

脳卒中後の後遺症といった脳神経に由来するものや、

口の形成不全などによる外科的な先天的障害。

難聴なども発音に影響を与えます。

こういった発音とは別の疾患がある場合は、構音障害が長期化するケースが考えられます。

一方で、

単に口の動かし方が不器用で発音がうまくできない場合。
こういった場合はトレーニングにより改善の傾向があります。

治る構音障害

「障害」と「病気」は異なります。

一般に障害はそれが継続するものです。

そのため「構音障害」が「治る」というのは矛盾した表現でもあります。

しかし専門家がそういう表現を使ってしまうほど、
他の疾患を持っていない単独の機能性構音障害はその改善傾向が顕著です。

私自身も機能性構音障害のお子さんを指導した経験は何度もありますが、

適切な時期に適切な方法でトレーニングを行ったお子さんはその後は気にならないくらい発音が上手になっています。

この「適切な時期に」というのは非常に重要で、

個人差はありますが発音の練習については幼児期の練習が非常に重要です。

おわりに

構音訓練はお子さんの知的機能が正常域に発達していれば、幼児期頃の練習が好ましいです。

ただしどんな音が出ていないかにより、練習時期は微妙に前後しますが。

子供の発音が気になる場合は、余裕を持ったスケジューリングで専門家に相談することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました