療育用語解説

児童発達支援センターとは?|発達障害児の療育 用語解説

児童発達支援センターとは?

 児童発達支援センターとは、障害のあるお子さんを支援するための施設のことです。

 お子さんに障害がある場合、保育園や幼稚園だけではなく専門家からの特別な支援が必要になることがあります。
 そういった場合に利用を検討するのが児童発達支援センターです。

 児童発達支援センターは制度的には身体障害・精神障害いずれの障害も対象ですが、近年は発達障害のお子さんの利用が比較的多い傾向にあります。

児童発達支援センターの解説

 お子さんに障害がある場合、一般的な保育園や幼稚園とはまた異なった専門的な支援が必要になる場合があります。
 また、親御さん自身も障害に対する知識を得たり相談できる場所があると有意義です。

 そういった際に利用を検討するのが児童発達支援センターです。
 児童発達センターは障害児に関する専門家が配置され、障害を持ったお子さんに合わせた発達支援を行います。

 児童発達センターには「医療型」と「福祉型」があります。
 医療的なケアにも対応できるのが医療型であり、そうでないものが福祉型です。
 その施設がどちらの施設かは、人員配置や設備に伴う運営方針によります。

 また児童発達支援センターは「親子通園(母子通園)」と「単独通園」があります。
 親子通園とは親子で一緒に通うタイプです。親子で通うため子供との接し方を親御さんが学べたり、親御さん同士のつながりができやすいのが特徴です。
 単独通園は保育園や幼稚園のように子供だけが通うタイプです。働いている親御さんはこちらのほうが時間が取りやすいかもしれません。

児童発達支援センターの実際

 児童発達支援センターを利用するには、受給者証(障害福祉サービス受給者証)が必要です。
 受給者証は市町村から発行される証明書のようなもので、これにより利用料の自己負担額も少なくなります。

 保育園や幼稚園に通いながら、児童発達支援センターを利用することも可能です。
 逆に(障害がより重度の場合は)児童発達支援センターのみを利用しているご家庭もあります。
 これらのバランスはお子さんの障害状況によって異なると思います。

タイトルとURLをコピーしました