療育用語解説 ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは?|発達障害児の療育 用語解説 ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは? 「ADHD」はそのまま「エーディーエイチディー」と読みます。「Attention-Deficit Hyperactivity Disorder」の頭文字を取ったものであり、日本語訳すると「注意欠陥・多... 2020.08.11 療育用語解説
構音障害 機能性構音障害とは?|発達障害児の療育 用語解説 機能性構音障害とは? 機能性構音障害とは構音障害の種類の1つです。「きのうせいこうおんしょうがい」と読みます。「構音」とは発音や滑舌に関する医学用語です。「構音障害」とは文字通り構音が障害されているわけですが、機能性構音障害とは原因となるは... 2020.08.10 構音障害療育用語解説
療育用語解説 TEACCH(構造化)とは?|発達障害児の療育 言語聴覚士(ST)の解説 TEACCHとは? TEACCHは「Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children」の頭文字を取った言葉であり、「TEAC... 2020.08.09 療育用語解説
療育用語解説 発達障害児療育に関わる用語一覧(50音順) はじめに 発達障害児療育に関わる用語を50音順にまとめています。 発達障害児療育に関わる用語一覧 あ行 IQ(知能指数) 意思伝達装置 AAC(拡大・代替コミュニケーション) ADHD(注意欠陥・多動性障害) 応用行動分析(ABA) 音韻意... 2020.08.08 療育用語解説
療育用語解説 自閉症スペクトラム障害(ASD)とは?|発達障害児の療育 用語解説 自閉症スペクトラム障害とは? 自閉症スペクトラム障害は「Autism Spectrum Disorder」の頭文字を取って「ASD(エーエスディー)」とも言われます。自閉症スペクトラム障害とは、従来の「自閉症」や「アスペルガー症候群」といっ... 2020.08.07 療育用語解説
療育用語解説 発達障害とは?|発達障害児の療育 言語聴覚士(ST)の解説 発達障害とは? 発達障害とは文字通り「発達」に「障害」がある状態のことです。一昔前は「障害」というと「知的障害」や「身体障害」といった名称が一般的だったと思います。しかし近年はこれらの名称では説明ができない、自閉症など概念も社会的に認知され... 2020.08.06 療育用語解説
療育用語解説 加配保育士とは?|発達障害児の療育 言語聴覚士(ST)の解説 保育園における加配の先生とは? 加配保育士とは、そのクラスの担任の保育士とは別に障害のあることサポートするために配置される保育士のことです。保育園に加配の先生がいるかどうか、その子に加配をつけるかどうかは園の方針や人員によるため一概には言え... 2020.08.05 療育用語解説
療育用語解説 吃音とは?|発達障害児の療育 言語聴覚士(ST)の解説 吃音とは? 吃音とは言葉を滑らかに出すことができない症状のことです。吃音独特の言葉の詰まりを一昔前は「吃る(どもる)」「吃り」とも言ったりしましたが、近年は差別的とも考えられあまり使われない表現になりつつあります。 吃音の解説 吃音の症状は... 2020.08.04 療育用語解説
療育用語解説 特別支援学校とは?|発達障害児の療育 言語聴覚士(ST)の解説 特別支援学校とは? 特別支援学校とは、障害などにより通常の学校での学習・生活が困難なお子さんが通う学校です。一昔前の「養護学校」「盲学校」「聾学校」などの名称が現在の「特別支援学校」にあたります。 特別支援学校の位置づけ 保育園や幼稚園を卒... 2020.08.02 療育用語解説
療育用語解説 通級とは?|発達障害児の療育 用語解説 通級とは? 通級とは、通常の学校に在籍しながら特別支援教育を受ける制度です。 感覚としては、特別支援クラスを利用するほどではありませんが、通常学級だけでの学習・生活だけでは心もとない場合に通級の選択肢が視野に入ります。 通級は正確には「通... 2020.08.01 療育用語解説